3月:あみだくじ大会(何か景品当たるかな!?)
日時・場所:馬橋市民センター、10時10分~50分程度
内容:冬と春の境目の季節ですが、月初と月末とで大きく気候が変わることが特徴です。月初はまだまだ寒く防寒具が手放せない日がありますが、月末になるにつれ少しずつ暖かくなり、春の兆しを感じられることでしょう。この時期のイベントとしては、「雛祭り」「ホワイトデー」「卒業式」などを思い浮かぶ方も多いのでは。ゴールデン・イヤーズとしてはこの3月に正式にスタートを切りました。会員限定のイベントではありますが、今回は会員の枠を越えて全ての方を対象に「あみだくじ大会(景品付き!?)」を企画しました。年齢問わずどなたでも参加可能です。ぜひ奮ってご参加ください。
4月:(仮)お花見会(軽食&お酒など有り)
日時・場所:
内容:本格的な春の到来とともに、新生活スタートの時期でもある4月。行事や食べ物、花など、連想するものは人それぞれですよね。4月と言えば「桜」を真っ先に思い浮かべる人も多いはず!?そこで、桜の下でお花見会はいかがでしょうか。
5月:(仮)「端午の節句&母の日」お祝い会
日時・場所:
内容:春の名残が消え、初夏の陽気を感じ始める5月。祝日も多く、伝統行事のほか花や食べ物のイベントも各地で行われますよね。社会人にとっては数少ない長期休暇もあり旅行を計画されてる方も多いのでは。5月は「端午の節句・こどもの日戮」「母の日櫓」があります。そこで、会員のお子さんお孫さん、そしてお母さんを中心に会員様に関係する方を一同に介してお祝いをしませんか?
6月:(仮)紫陽花を使って何か作ろう!?
日時・場所:
内容:6月は多くの地域で梅雨が到来し、蒸し暑さを感じる時期。またこの時期の花としては「紫陽花(あじさい)」が有名ですよね。梅雨の時季に見られる花で、ぼんぼりのような形が可愛らしいですよね。赤、紫、青といった色は、土の酸度で決まるのだそう。ゴールデン・イヤーズでは、花をテーマとした「お花紹介」というプログラムがあります。「お花紹介」とのコラボという形で、今回はこの「あじさい」を使って何か作りませんか?
7月:(仮)「七夕の日」を満喫しよう!?
日時・場所:
内容:梅雨明け☔️とともに本格的な夏に突入する季節。7月は和風月名で「文月(ふみづき)」と呼ばれます。「文月」の由来には諸説あり、その中でも七夕に書物を風に晒す風習を意味する「文披月(ふみひろげづき)」からきた説、稲穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じた説などがよく知られています。ムシムシとした気候と気持ちを吹っ飛ばすという意味で、七夕の日を楽しみませんか!
8月:(仮)
日時・場所:
内容:暑さの厳しい夏の真っ盛りでです。猛暑による熱中症対策も必要になってくるシーズンである一方、お盆休み、花火大会などワクワクするイベントも多いですよね。学生にとっての最大級の長期連休で、8月はほとんど学校はお休み。長期の休みを利用して、いろいろとイベントを詰め込んだ人も多かったのではないでしょうか。
9月:(仮)
日時・場所:
内容:実り豊かな季節!秋の味覚や涼しくなってきた気候を楽しむ時期ですね♪子供たちにとっても、運動や文化をたっぷりと楽しむシーズンの到来です。「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として制定された祝日。そして「秋分の日」、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている祝日です。
10月:(仮)秋の味覚ランチ会(お弁当付き)
日時・場所:
内容:木々の葉が色付く「紅葉」の季節、秋と言えば「ハロウィン」や「スポーツ」「読書」といった秋の風物詩があります。中でも「食欲の秋」としてこの頃から美味しい物が沢山出てきます。会員の皆さんで秋の味覚を堪能しましょ!秋を満喫できるお弁当をご用意しております。奮ってご参加ください。
11月:(仮)
日時・場所:
内容:紅葉がピークを迎え、早いところでは初雪のたよりも届く頃。大きなイベントが少ない11月ですが、「七五三」や「勤労感謝の日」は代表的な行事です。秋のたより「柿」の収穫を体験してみませんか?
12月:(仮)クリスマス会
日時・場所:
内容:1年を締めくくる最後の月であり、「師も走るくらい忙しい」という意味を込めて「師走(しわす)」とも呼ばれています。クリスマスのようなイベントから、仕事納めや年賀状の準備まで何かとバタつくことも多いはず。12月と言えば、やはり「クリスマス」でしょ!?ということで、1年の締め括りとしてクリスマス会で盛り上がりませんか?